
空き家を売却中だが中々売れない
販売開始後、なかなか進展がありません・・・
Read more Trouble
よくあるお悩み
なぜ売れないのか原因を分析しましょう。
不動産会社に売却を依頼しているが中々買い手が見つからない・・・
このようなケースですがほとんどの場合、価格が相場と一致していないことが
原因です。
基本的に不動産は適正な価格の場合、媒介契約期間である3ヶ月以内に成約します。
更に売り急ぎ等の理由で割安の場合、販売開始後即成約となることも珍しくありません。
当たり前だと思われるかもしれませんが、この相場の見極めについては不動産業者に
丸投げするだけでなく依頼者さま自身でもある程度理解しておく必要があります。
適正な価格とは?
例として100m2、1000万円で成約事例のあるエリアで考えてみます。
同じエリア内に100m2の土地を所有している場合目安となる売却額は1000万円となります。ただしここからが大切です。
土地の場合
・形状(整形地かどうか)
・前面道路の幅
・間口の方角、幅
・道路との高低差
等同じエリア内でもその土地それぞれの個性があるため価格が左右されます。
更に土地の上に空き家がある場合、その建物を解体する必要があるため
買主からすれば更地を買うより100万円以上諸費用がかかることになります。
よって不動産の適正な価格は上に述べた土地の個性や、買主が今後支払わなければならない諸費用等を考慮して決定しなければ、割高になってしまうことも珍しくありません。
なぜ適正価格を自身で見極める必要があるのか?
不動産の売却価格は最終的には依頼者さまのご希望に沿った金額となります。
そして不動産業者は販売価格に対して一定の仲介手数料を報酬として受け取ります。
あくまでも成果報酬であり、売れないことには利益になりません。
しかし逆の言い方をすれば、売却中に大きな経費がかかるわけでもないので
依頼者さまが少々割高の金額で販売したいと要望があれば売れる可能性が低くても
不動産業者は引き受けるケースも多いです。
特に大手の不動産業者であればたくさんの販売物件を所有しているため
数件、割高で売れ残ってしまう物件があったとしても損失にはなりません。
だからこそ依頼者さま自身でも不動産業者との打ち合わせを通じて
ある程度の販売価格の見極めが必要になります。
最後に
不動産は余程のことがない限り売却可能です。
ただし前述の通り不動産には個性があるため想定より価格が低くなるケースもあります。
近年、メディアでは不動産の高騰が取り沙汰されていますがそれはあくまでも
都心部のマンションや土地の話でありローカルエリアの戸建て等に関しては
あまり関係のない話です。
さらに物価の上昇に伴い戸建ての建築費も著しく上昇してしまったため
割高の土地が売れることは余程好条件でない限り難しいのが現状です。
特にいつまでに売却しなければならない、とスケジュールが決まっている方は
販売開始までにきちんと市場分析が必要です。
弊社ではお客様の状況にもよりますが、売却できると判断した価格でしか
お受けしないため徹底的に調査・分析を行っています。
AI を利用した査定も行っていますので不動産売却でお困りの方は
お気軽にご相談ください!